忍者ブログ

大きな家のボロキッチン

別居だったはずなのに! ある日突然の「壁紙選んでね」という義母の言葉に呆然、あれよあれよという間に同居のための改装終了。 卯年生まれの私も義母が雑事から解放された年齢になりました。うさぎが茨の道を脱出できる日はいつ?

HOME • Admin • Write • Comment






目が覚めたら身支度もそこそこに皆の朝食の準備と小姑のお弁当を作り、洗濯機を回し始めます。
幼い頃の息子はベビーチェアに座らせ目の前にご飯を置いてほったらかしです。
隣に座って「あーん」などとやっている暇はありませんでした。

ぐちゃぐちゃに手づかみされてプラスチックの食器を投げたりテーブルへ打ち付けたり、
躾もなにもあったものではありませんが、無駄に広いカウンターキッチンの向こう側まで行って寄り添ってあげる時間はありませんでした。

朝食の片付けと洗濯が終わったら息子をおんぶして掃除に取り掛かり、買い物とお昼を済ませたら店の手伝いやら銀行回りをして、大量の洗濯物を取り込んでたたみ終える頃には夕飯の支度に取り掛かる時間...

振り返ると考える時間なんかなかったから、無我夢中でやってきたのかもしれません。











だから私に、子育てがどうこう言えた義理はありません。

本当にほったらかしだったし、手をかけてあげることができませんでした。
あの頃は義母の方が厳しかったドアの開け放し禁止令で、息子が自由に部屋を行き来することも禁じていました。

まだボロキッチンのない私たちの寝室だった部屋へ息子一人閉じ込めて、夕飯の支度をしたことだって何度もありました。

思い出すと切ないことばかりです。

それなのに、小姑の結婚が決まってこの家を出て行く時、義母は近所中に触れ回ったのです。
息子は小姑が育てたようなものだって!
お店のことや家計のことも全部、小姑のおかげだって!
腸が煮えくり返るとはこのことです。

普段、連絡など滅多に寄越さない長男から電話があって久しぶりに話し込んだせいか、
遠い昔の苦い思い出がなぜかぐるぐると浮かんできました。

にほんブログ村 家族ブログへ
  にほんブログ村
にほんブログ村 家族ブログ 舅・姑・小姑へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 貧乏・生活苦へ
にほんブログ村
PR
Copyright ©  -- 大きな家のボロキッチン --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]