忍者ブログ

大きな家のボロキッチン

別居だったはずなのに! ある日突然の「壁紙選んでね」という義母の言葉に呆然、あれよあれよという間に同居のための改装終了。 卯年生まれの私も義母が雑事から解放された年齢になりました。うさぎが茨の道を脱出できる日はいつ?

HOME • Admin • Write • Comment




今日も一日、声枯れのままで仕事終了となりました。
社員さんのひとりが「ささやき女将じゃん」とからかい、みんな大笑いです。

自分で感じる身体の不調はありませんが、やはり他人から見ればかすれた声が苦しそうだとか。

「無理しなくていいよ」「大丈夫?」の声掛けはありがたいものですね。

家政婦代わりの嫁にはそんな言葉掛けなどあrいませんでしたから。
厳密に言えば、声掛けはありました。でも、そのあとの指図が本音のすべてを物語ってるんです。







若かろうが、風邪が流行ってなかろうが、体調を崩す時は崩すものです。
誰しもがなりたくてなるわけがないのですが、俗にいう「自己管理の怠り」を言われたらひとたまりもありません。


ところで、風邪っていつ罹るんですか?

諸説いろいろですが二日から五日くらい?
それがインフルエンザになると一日二日で急激に発症するといいますね。

症状が出てから、どこで移った?とか、誰に移された?、なんて質問はナンセンスだと思うのですが、そこを追求して止まないのが義家族の習性です。

子供が幼稚園に通い始めると、風邪は大概幼稚園から持ち帰るもの!と決めつけました。たとえ息子が風邪などひいていなくても、です。菌をつけて帰って来るらしいです。

あながち間違いとは言えないけれど、だったらオマエらはどうなんだよ!?と言いたい気持ちを抑えて無視を決め込みました。

そんな「風邪の元凶を追求する義家族」ですが、嫁にいった小姑が風邪をひいたからといって1週間も2週間も里帰りするってどうなんですか!?

「共働きでアパートに誰も居ず、買物にも行けないから」
私が悪心で寝込んだ時、寝室まで来て「夕飯どうするの?」と聞いた義母が吐いた台詞です。

ね!、誰かがいても、主婦がふたりいても、どうにもならないのに里帰りなんかされたら困ります。


息子が受験の正念場という時も
遠慮なく帰ってきた風邪マニア小姑!!
あの仕打ちは絶対に忘れない!!

にほんブログ村 家族ブログへ
  にほんブログ村
にほんブログ村 家族ブログ 舅・姑・小姑へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 貧乏・生活苦へ
にほんブログ村
PR
Copyright ©  -- 大きな家のボロキッチン --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]