大きな家のボロキッチン
別居だったはずなのに! ある日突然の「壁紙選んでね」という義母の言葉に呆然、あれよあれよという間に同居のための改装終了。 卯年生まれの私も義母が雑事から解放された年齢になりました。うさぎが茨の道を脱出できる日はいつ?
健康のために歩こうかな、そんな戯言を言ってたらしい義母です。
そういえば、ブログにも書いたけど、庭をぐるぐる旋回していたことがありました。
いくら広めといえど、住宅街の中の一軒です。
フェンス沿いにぐるっと義母が決めた帯状の花壇(とは思えない)スペースがあり、家屋側には門扉と玄関をつなぐタイルのアプローチがあるので、芝のスペースなんてぐるぐる回るというほどありません。
バカみたい!
初めて見た時、そう思いました。
style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-6036351184177685"
data-ad-slot="2363817859"
data-ad-format="autorelaxed">
それも数分?一、二分くらいでしょうか。
まるで運動会の行進のように大きく手を振り、心持ち膝を上げて、カツラを被った老婆が前かがみで旋回する姿は滑稽としか言いようがありません。
恥ずかしいからやめて!
願いもむなしく、後日、不思議に思った近所の方から何をやってるのか聞かれました。
「健康のために歩いてるみたいだけど?」
一同、ポカーンでした。
そりゃそうでしょうね。
少し前まではゴミ出しだって車で行ってましたから。
車を降りてからはマザオが出してるみたいです。
ゴミくらい自分で出させたほうがいいとマザオに進言しました。
分別、日程や時間、持ち運び、ボケ防止になるから。
店をやってる時はいい加減な分別で溜め込んで汚れたゴミを持ち込むことがありました。
専属の業者さんを頼んでいたのでそれでも良かったのですが、今はそうもいきません。
先日もビンや缶を捨てるにあたり、溜め込みすぎたようです。
重くて持っていけない?
マザオが一緒に出しに行くから外へ置いておくように言ったみたいです。
夜中にガシャンガシャンとビンや缶がぶつかり合う音、ドウドウと水を流す音がしました。
は?
今頃、洗ってるのでしょうか。
そんなもの、空になった時に洗わないと汚れなんて落ちるわけがないのに。
サンタクロースを連想させる大きな袋がありました。
老人の一人暮らし、毎日出歩いていて家での食事がどれほどなのかわからないけど、ここまで溜めるって...
毎回洗って、都度に分別して、収集日ごとに溜め込まず持ってけ!!
ゴミもちゃんと出せないうちの義母、今も大きな声で電話中です。
あーイライラする!!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

PR
この記事へのコメント
非公開コメントの方へ
いつも応援ありがとうございます。
多忙とのこと、私からも応援返しです。頑張ってくださいね。なんだか変ですけど(笑)
時間が空いたらまた遊びに来てください。^^