大きな家のボロキッチン
別居だったはずなのに! ある日突然の「壁紙選んでね」という義母の言葉に呆然、あれよあれよという間に同居のための改装終了。 卯年生まれの私も義母が雑事から解放された年齢になりました。うさぎが茨の道を脱出できる日はいつ?
踏み台を買うことになりました。
というより、「買った」とマザオから報告を受けました。
通販なのでそのうち届くと思います。
出掛けることはできても玄関の段差は超えられないらしいです。
二階の部屋への行き来はできても玄関の段差は厳しいそうです。
ふーん、としか言いようがありません。
高齢で足腰が弱って踏み台が欲しいと言われたら、ダメとは言えません。
私からみたら、二階へ行く階段の段差とどれほど違うのか!と問いたいけれど。
また玄関が義母色になります。
体が不自由になったら施設へ行くって言ってたのはなんだったのでしょうね。
まあ、その場限りの物分かりのいいババアを演じただけだとわかっていたものの、施設なんて言葉は微塵も感じられない現状になんとも言えないやるせない気持ちです。
その踏み台の支払いはもちろん義母であるべきで、マザオからもそのように聞いていますけど、どこか疑心暗鬼。通販の購入者はマザオだから...
でも一番の嫌悪はそこではありません。
義母のためだけに玄関に踏み台を置くこと!
義母の口癖の「お父さんの建てた家」だから
ただいまの言えない苦しい思い出が詰まったボロキッチンのあるこの家がますます嫌になりそうです。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

PR
この記事へのコメント
無題
お金がかかるんですよ~
義母が今月からホームに入りましたが、まあ私のお金ではないですが「大学生のコドモへの送金」の二倍くらいのお金がかかります。これを自分で賄えずコドモ(つまり私たち)が頑張らないといけないというおうちも多いでしょう。その施設自体も「地獄の沙汰も金次第」なかなか悩ましい話です。
Re:無題
おっしゃる通りだと思います。
探せばそんなに費用もかからず入れる施設もあるという方もいらっしゃいますが、現実はなかなか...。
親孝行なマザオが一緒に暮らす、特に目立って介護の必要のない義母の入れる施設なんて。
まあ、本人が動かなければどうにもならないですしね。少々足が上がらないくらいで口も達者、お出掛け三昧、頭の痛い存在になりそうです。
というより、とっくの昔から私にとっては不幸の根源ですけど。