大きな家のボロキッチン
別居だったはずなのに! ある日突然の「壁紙選んでね」という義母の言葉に呆然、あれよあれよという間に同居のための改装終了。 卯年生まれの私も義母が雑事から解放された年齢になりました。うさぎが茨の道を脱出できる日はいつ?
昨日、帰宅したら「ブログを書く」と宣言していたのに、なんだかドッと疲れて横になったら寝てしまいました。すみません。
銀行での失敗をちょっこと書いていて思ったのですが、うちは同居なのになんで貧乏?です。^^
昔から思ってました。
普通は同居していれば、ある程度の余裕はでるものではないのですか?
生活が苦しい同居家庭はたくさんあると思いますが、その度合いがハンパなくすごい我が家です。
苦しい同居家庭の理由には、義父母が元々大変な生活だったとか、仕事に恵まれないとか、身分不相応な生活ぶりだとか、様々な原因があるかと思いますが、突き詰めればうちは違うと思います。
私がマザオと結婚する時に周囲から言われたこと、それは「玉の輿」でした。
目立ってお金持ちということはなかったけれど、私から見ても裕福な家に感じてました。
実際に家に入ると現実はさほどでもなく、いろいろ大変な面もありました。が、比較的お金は回っているように感じました。
そのひとつに、同居になってしまった勝手なリフォームを始めたことがあります。
その額、500万円!(と、聞いてます。)
当時は小姑もいるし、先のことはともかく、「別居」として話が進んでいたのに、義母からある日に突然「壁紙選んでね」と言われたのが苦難の始まりです。
500万円も掛けてリフォームしたあげく、わずか3年で今の家を建てたのです。
だったら、3年間だけでもアパートで新婚生活を送らせてくれれば良かったのに!!
家賃8万円だとしても3年で300万も掛かりません。田舎なので、8万も出せば今でさえ十分な物件はいくつもあります。それが30年近くも昔の話ですから。
それにスタートで別居生活をしていれば、新築する際に私たちの家財道具もあったでしょうし、まだ小姑達は家にいたのですから、無駄に大きな家を建てずに二世帯住宅になっていた可能性が高かったと思います。
なのに、事あるごとに私たちの結婚で500万使ったと言われ、自活出来ない薄給で、四六時中家事と店に振り回され、自分や子供達のことはいつも後回しでした。
あげく、目眩するような借金をいただき・・ 現在に至ります。
小姑が嫁に行く時の
嫁入り道具には持参金と新車も
ひとりはそれが2回!
そして長男旦那で別居!
バカヤローと叫びたい気持ちです。

にほんブログ村



PR
この記事へのコメント
そういう家多いんじゃありません?
家は賃貸の安いもので、負担はほぼ無いくらいの物でなぜあんなに借金だらけだったのか?義兄義姉の進学もローン、二人の結婚式もローン、もちろん車もローン。我々の結婚式は私がほぼ負担。ここだけの話ですが、私の結納金だって私が旦那に貸したんですよ。旦那に私が強制して貯めさせていたものも結婚式直前に義父の借金が発覚して放出し、もう散々でした。
そのせいで、旦那は私に頭が上がらず現在に至っているんですけどね。
恥ずかしい告白でした。
Re:そういう家多いんじゃありません?
「年収700万では生活出来ない」なんてのを聞くと「はぁ?、2年暮らせるし」と思ってしまう私です。
結婚時から大変でしたね。
でも、私も結婚前に勤めてた会社の失業保険を貸してくれって言われ・・・、それは上納金になりました。(爆)
無計画だったり、金遣いの荒い人は、結局のところどこまでいってもダメなんですね。
ちっとも恥ずかしくなんかないですよ。まりりん0801さんによってお家が成り立ったんですもんね、すごいことです!
無題
会社としてやってれば別ですけど家族だけだと給料とかは、なあなあになりますよね。
夫の給料だけじゃ外には住めないですもん。うちも外じゃ大きい家だとか言われますけど夫と私は、大した家じゃないと意見は一致してます。
うちの義父は何かにつけお金かける方だと思います。しょっ中飲みに行くし、すぐ奢ります。趣味は車。
夫も祝儀などにその傾向ありですね…相場でいいのに!
実父が飲みには行かないし、休みの日は畑(兼業農家なので)の真面目な人なのでギャップがあり過ぎます。
Re:無題
昔は自営だと一国一城の主とか何とか言われて..みんな羽振りの良かった時代があったんでしょうね。
ガスの検針をしている方が言っていました。
自営業の家は今とっても大変な人が多いって。滞納、夜逃げ、いろいろあるみたいです。
うちもいよいよ切羽詰まってきて、人ごとではなくなってきますー、自営辞めたのにね。(苦笑)
我が家も同居貧乏です
義母はとてつもないケチで、生活費は全部私達に出させてます。
土地が義父名義という事で、生活費全てを出せ、住まわせてもらってありがたいと思えと・・・。
義母たちの年金は二人で月30万位あるんです。
どうして私達だけこんなに負担をしなければいけないのかと、何度も旦那と喧嘩にもなりました。
80を過ぎた義母たちを置いて、2年弱後に出て行くので、その事を励みにがんばります。
世間から見たら鬼だと言われるんでしょうが。
Re:我が家も同居貧乏です
2年弱、待ち遠しいですね!
80歳を過ぎていようが、どうして現状があるのか当事者として考えてもらわないと困るのは次世代です。今の若いもんは..と言うセリフをよく聞きますが、
私は「今の高齢者はやってもらって当然で困る!」と言いたいです。
全員がそうではないけれど、やってもらって文句を言う!言語道断ですよねー。
非公開コメントの方へ
誰かの犠牲の上に・・
確かにそうですよね、まったくもって理不尽でおかしな話です。
うちの義母もそうですが、今の高齢者の方々には「苦労して来たんだからやってもらって当たり前」って考えの人が少なからず居るように思います。
私は私、これからの人生の立て直しをがんばろうと思います。お互いに邁進していきましょう☆