大きな家のボロキッチン
別居だったはずなのに! ある日突然の「壁紙選んでね」という義母の言葉に呆然、あれよあれよという間に同居のための改装終了。 卯年生まれの私も義母が雑事から解放された年齢になりました。うさぎが茨の道を脱出できる日はいつ?
当たり前のものを当たり前に「買う」という行為がこわい。
日常生活に必要な物が必要以上に有り難い。
いつの時代の方ですか、と自分でも笑っちゃうくらいに普通でなかったんだなあと、今、あらためてしみじみ感じ入ってます。
私が結婚したのは二十二歳目前でした。
あれから三十年、長過ぎた春ではありませんが、やっと幸せをつかみました。
この普通の生活が長続きするように、奢る事なく普通の生活を楽しみたいと思ってます。
この三十年を駆け足で振り返ってみたいと思います。
重複した話がちょくちょく出て来るかもしれませんが、ご了承くださいね。
別居のはずだった新婚生活は、義母の先走った改装によって同居に変わりました。
そこできっぱり宣言していたら、こんな苦労はしなくて良かったかもしれません。
でも言えませんでした。
同居で与えられた部屋は六畳間二つでした。
古い家で家族の居間と私たちの部屋は引き戸で繋がっていました。
奥の部屋を寝室にして、居間とくっついている部屋を自分たちのリビングに見立てました。
家族の居間にテレビがあって、始終誰かが居るのでした。壁一枚隔てただけの自分たちの部屋で新婚の嫁がくつろげるか想像してみてください。
音楽を掛けるのも、自分たちの小さなテレビをつけるのも遠慮がありました。最初はイヤホンを使っていたのですが、そのうち音楽を聴く事もテレビをつけることもなくなりました。
コンコンとノックと同時に「居るー?」と引き戸を開ける義家の人間には、遠慮とかプライバシーなど存在しないようでした。
もっとも、家事に追われてくつろぐ時間などありませんでしたが。
家政婦業どころか、新婚旅行から帰った翌日からバリバリ店三昧でしたし。
結婚三日目にして失望というか絶望というか、結婚ってこんなものなの?と泣きたくなったのでした。
読み返したら、悲壮感が漂っていますが、今の私は元気はつらつです。
よく我慢したなあ、今までのご褒美にこれから思いっきり散財しよっと!と思っています。まだまだ借金がどーんと残っていますけどね。(笑)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

PR
この記事へのコメント