大きな家のボロキッチン
別居だったはずなのに! ある日突然の「壁紙選んでね」という義母の言葉に呆然、あれよあれよという間に同居のための改装終了。 卯年生まれの私も義母が雑事から解放された年齢になりました。うさぎが茨の道を脱出できる日はいつ?
慌ただしい日々が続いたせいか、はたまた、緊張がほぐれたせいか、
すぐに睡魔が襲って来て居眠りです。
おかげで、やろうと思っていたことの半分もできずに延ばし延ばしです。
そんな体たらくでコメントのお返事も書かないまま、ブログ更新も今ひとつで日付が変わってしまいそうです。すみません。
店が消え、更地になるまであっという間でした。
あんなに、口を開けば「店」のことばかり言っていた義母はまったく別世界の人のように関心がないみたいです。店が壊れていく様を動画に撮ったり、息子達へ送ったりしているマザオと正反対です。
今日、お風呂へ入ろうとして真っ暗な洗面所でなにかにつまづきました。
スリッパを履いていたから良かったものの、もし素足だったらつま先を嫌という程にぶつけていたでしょうね。
水を張ったバケツが置いてありました。しかも、ゴミですか?、なにか浮いてます。お花か枝か、水揚げしてあったのかもしれません。
横へ避けてあるといえばそう思わなくもないですが、フロマットの横へ置いてあるのですから危ないじゃないですか!
洗面所の電灯をつければ良かったのかもしれないですが、節約生活中の習慣で風呂場の電気だけしか点けない癖が身についてます。
ぶつけた瞬間、固くて重い感触で、なぜか店の基礎を思い出しました。
ベタ基礎だったのです。
自宅は店より新しい建物です。
自宅を建てる時、今はベタ基礎が主流だと何度か言われた気がします。
当時は発言権などあるはずもなく、「土が呼吸できない」というバカげた理由でベタ基礎を断る義父母の意向で布基礎にしたのです。
自宅よりずっと古い店がベタ基礎!!
ムカムカしたのは言うまでもありません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

PR
この記事へのコメント
べた基礎と言えば。
Re:べた基礎と言えば。
この家を建てた時は確か、ベタ基礎がハウスメーカーの標準仕様になっていたと記憶しています。
何度勧められても断って代わりにブルーシート?が敷き詰められてました。
アホか!って思います。
この家になんの執着もないですけど、そうは言っても雨露をしのぐところはここしかないですからね。(苦笑)