大きな家のボロキッチン
別居だったはずなのに! ある日突然の「壁紙選んでね」という義母の言葉に呆然、あれよあれよという間に同居のための改装終了。 卯年生まれの私も義母が雑事から解放された年齢になりました。うさぎが茨の道を脱出できる日はいつ?
子供の頃の九月のイメージは秋でした。
最近は温暖化の影響もあってまだまだ暑く、秋の雰囲気はまだまだ遠いです。
ですけど、カレンダーは半分以上進んであっという間に冬へ向かっていくんでしょうね。
暑いけど虫の鳴き声が物哀しさを醸し出してたりもします。
こうしてここにいらしてくださる方もそうですけど、現役子育て中のママさん達の嫁姑問題も散見して余計に物哀しくなったりもします。
相変わらず、怒ったり泣いたり失笑したりと忙しく毎日が過ぎています。
今朝、気がついたら隣で寝ているはずのマザオがいません。
義母が出掛けるので送って行ったとのこと。
そんな朗報は昨夜のうちに教えてくれないと困ります!
マザオになぜ昨夜のうちに行ってくれなかったのだと言えば、
何を伝えて何をとどめておけば良いのか分からないそうです。
まあそうでしょうね、聞きたくないって怒ったりすることもあるわけですから。
ネット上では、新学期に向けて義母から要らぬお節介な口出しがあってうんざりだとか...
思い出します。
ありました、ありました!
今ならもっと自分を守れたであろうこともグサリとナイフのように突き刺さることが山ほど。
清々しい空気の中で昔の嫌なことを思い出してしまう九月の始まりです。

にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
PR
義母の電話の頻度は半端ではありません。
毎日は当たり前、気がつけば電話中です。
マザオはボケ防止には会話が必要だからいいことだと言います。
これが普通の状態だったら同意するところでしょうが、なにせ冷戦は未だ続いていて義母と接触があるたびに自分は不幸のヒロインになってしまうからたまりません。
いい御身分だ事!と感情は怒りの分野へ突進します。
かけ放題のスマホになるまで、異常なまでの電話代はこっちが払っていたんだ!という怒りも湧き上がってきます。今に始まったことではないですが。
夜遅くまで電話を楽しむ義母と、
このところ隙あらば居眠りをしてしまう私。
どちらの体力が優っているのかわかりません。
店をやめて会社へ就職した頃は定年までバリバリ稼ごうと勢い込んでましたが、最近は疲れもひどくていつまで働けるかなあと思ったりします。
ボケ防止なんかしなくても毎日自由に楽しくお出かけ三昧でストレスフリーの義母は心配不要だと思います。
それよりも自分が危ういです。
なんとかしたいけどなんともならない現実に失望しています。

にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村