忍者ブログ

大きな家のボロキッチン

別居だったはずなのに! ある日突然の「壁紙選んでね」という義母の言葉に呆然、あれよあれよという間に同居のための改装終了。 卯年生まれの私も義母が雑事から解放された年齢になりました。うさぎが茨の道を脱出できる日はいつ?

HOME • Admin • Write • Comment






平穏な生活を手に入れたはずなのに定期的にやってくるこの悲壮感、どうにかならないものでしょうか。
悲惨な生活を乗り越えた私なら、この程度でへこたれるわけがないと自分を鼓舞してます。

些細なことでいろいろ思い出しては、思い通りにならない展開にイライラしています。
不用品買取のチラシが投函されていました。
このチラシがイライラを引き起こしました。










チラシを見た途端、この家の中にもまだまだ処分しきれないゴミの山に気持ちがいってしまいました。
小姑が離婚した時に持ち込んだ婚礼ダンスもそうです。

捨ててしまいたいのに運び出すのも大変でそのままになっています。
しかもいまだ義母のものが入ってるという...
義母のタンスはあるんですよ!総桐の高価なタンスが。
この先、マンション暮らしするなら処分すべきじゃないですか。

一旦はこの家を売ってマンションを買おうとしたのに、いつの間にかなあなあになって物にあふれた生活です。そのあふれた物って私にはゴミでしかない不要のものばかり。
この家の不要なものがいくらになるのか、いえ、お金にならなくていいんです、なくなりさえすれば。

査定無料とか買取価格アップなどに惹かれて、結局は割高な処分代を請求されてしまうケースがあることは百も承知です。

業者を疑う前に「いつになったら処分するんだよ」
イライラの原因はこれです。

にほんブログ村 家族ブログへ
  にほんブログ村
にほんブログ村 家族ブログ 舅・姑・小姑へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 貧乏・生活苦へ
にほんブログ村
PR






子供の頃にはなかった恵方巻きの習慣も今では年中行事のひとつです。
スーパーやコンビニでも盛んに予約をすすめています。

あの頃、この節分も大変な行事でした。
本来、邪気払いとして健康や幸せを願う行事なのに、その準備と後片付けを考えるだけで身震いしたものです。











お盆や正月に比べたらかわいいものでしたが、家中に撒かれた豆を掃除するのは、当然私ひとり!
太巻きだって手作りに決まってます。
子供たちを節分行事を楽しむために作る太巻きと、義家族を満足させるために用意する太巻きとでは気持ちが違います。

朝から掃除、買い物と準備に追われ豆まきが終わったあとに子供たちを寝かしつけたらぐったりです。
翌日は容赦無く踏み潰された豆を掃除しなければなりませんでした。

今はなんて気楽なんでしょう!
マザオが義母の分まで恵方巻きを予約していることは見ざる言わざるでスルーします。

にほんブログ村 家族ブログへ
  にほんブログ村
にほんブログ村 家族ブログ 舅・姑・小姑へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 貧乏・生活苦へ
にほんブログ村
Copyright ©  -- 大きな家のボロキッチン --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]