忍者ブログ

大きな家のボロキッチン

別居だったはずなのに! ある日突然の「壁紙選んでね」という義母の言葉に呆然、あれよあれよという間に同居のための改装終了。 卯年生まれの私も義母が雑事から解放された年齢になりました。うさぎが茨の道を脱出できる日はいつ?

HOME • Admin • Write • Comment






スマホの電池がだいぶくたびれてきています。
満充電してるのに夜には瀕死の状態に。
使い込んでるから消耗も激しいのかもしれません。

でも買い換えるにはまだ早すぎます。
新品より中古のiPhoneの方が高いとニュースが流れて、ますます買い替えの選択はないと思いました。

生活がだいぶ落ち着いた今でさえ、節約と倹約!です。

宵越しの金は持たないと豪語していた義母はどんな生活をしてるのでしょう...











義母が引っ越して、
最初のうちこそ影が薄れることもなく部屋の扉が開いてるだけで嫌悪感が湧き上がってきました。
空気が淀んでいて義母の部屋を見るのも嫌だったし、そこに立つのはもっと嫌でした。

息子達の帰省がきっかけで私自身も変わっていきました。
義母の部屋の絨毯を剥ぎ取り赤ちゃんのためにジョイントマットに変えたあたりから空気感が変わったようにあちらの部屋を使うようになっていきました。

日常的に使うわけではないのですが、ジョイントマットの上で大の字になって
感慨深くなったりしています。

にほんブログ村 家族ブログへ
  にほんブログ村
にほんブログ村 家族ブログ 舅・姑・小姑へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 貧乏・生活苦へ
にほんブログ村
PR






全開の窓から突然の大雨が降り込んで大慌てで開け放ったままのドアを横目にダッシュで二階へ。
当たり前の感覚に慣れつつ、ふと以前は気配察知が先だったなと回顧しました。

洗濯物も窓から降り込む雨もとにかく「気配」を察知することが最優先でした。
たとえそれが布団を干してあろうとも。

それが今は対処が最優先できるのです。
当たり前のことが当たり前でなかった日常が変わって、変なところで感動しています。











自分の都合でトイレを我慢することはあっても、義母との鉢合わせを避けてもじもじすることはなくなりました。

誰かが訪ねて来てインターホンを鳴らしても、まず先に廊下の気配を探る癖もなくなりました。
暑いので室内ドアはどこも全開で風を通すようにしているので忍者生活ではなくなってますが。

お風呂上がりにタオル巻いてうろうろも、寝起きのぼさぼさ頭でトイレへ飛び込むのも、お行儀の悪い生活万々歳で満喫しています。

圧倒的に床面積の広い元義母の部屋に孫ちゃん用のジョイントマットを敷きました。
そこへごろんと横になったり大の字で伸びをしたり、今までには考えられなかった過ごし方がだんだんと当たり前になってきています。

これが自由なんだ!
嬉しさを噛み締めています。

にほんブログ村 家族ブログへ
  にほんブログ村
にほんブログ村 家族ブログ 舅・姑・小姑へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 貧乏・生活苦へ
にほんブログ村
Copyright ©  -- 大きな家のボロキッチン --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]