忍者ブログ

大きな家のボロキッチン

別居だったはずなのに! ある日突然の「壁紙選んでね」という義母の言葉に呆然、あれよあれよという間に同居のための改装終了。 卯年生まれの私も義母が雑事から解放された年齢になりました。うさぎが茨の道を脱出できる日はいつ?

HOME • Admin • Write • Comment






帰宅したら留守電が一件入っていました。
税務署からでした。

この電話もかなりの御歳です。
初代のコードレスホンが壊れ、子機を買い足しました。そのうち、通話中に雑音が入るようになったので同じメーカーのコードレスホンを購入し、壁の電話線に二股の分配器をつけて使ってました。

狭いボロキッチンの部屋で二つの電話が鳴るんです。
アホみたいだけど、この方法が一番安あがりだったので。
そのうち大元の電話がおかしくなって、後から買い足したコードレスホンが今の電話です。

それも留守電がかなり怪しい状態で、途中で水を流してるような音がしてザーッと言ったきり用を足さないこともままあります。

店を辞め、ファックスも必要なくなったし、本当に必要な連絡は携帯に掛かってくるでしょ、そんな思いで買い替えもせず現役で頑張ってもらってます。

さすがに、税務署からとなると無視するわけにもいきません。











朝一番で掛けました。
今は税務署も自動音声なんですね。

ぼんやりしていたのでうっかり聞き逃してしまいました。
それから係りの方に繋いでもらえるまで長かったです。

用件は、先日支払い終えた消費税の延滞金が決まったので納付書を送ったということでした。
それとともに納付状況のお知らせも送ったけれど、最後の納付額が加算されてないかもしれないが気にしないで破棄してくださいと。

本税が完納したから延滞金が決まったはずなのに、納付状況のお知らせが手前の状態っておかしくないですか。変なの!と思ったけど、電話が長くなりそうなので敢えて問いただしたりしませんでした。

たったこれだけの電話で何分かけてたんでしょうね。
たかが電話ですが、チリツモです。
ま、うちの留守電さえちゃんと機能していれば掛けなくて済んだって話ですが。

それにしてもバカにならない延滞金です。
承知の上とはいえ、貧乏人はこうしてますます貧乏サイクルになっていくんだなあと感じています。

固定資産税だって前納すれば減額があるのに、自転車操業のうちには延滞金があるのみです。
少しずつ前進しているものの、まどろっこしいです。
あと三回か四回か、追いつきそうな頃に翌年度の税金ラッシュがやってきます。

何かと物入りな年末年始と時給パートには厳しい二月がやってきます。
春には目処をつけたいなー。

にほんブログ村 家族ブログへ
  にほんブログ村
にほんブログ村 家族ブログ 舅・姑・小姑へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 貧乏・生活苦へ
にほんブログ村


PR






今月の収入を割り振ってそれぞれに入金したら残金がありません。

ここまで逼迫すると思っていませんでした。

ハイスピードで納税しすぎちゃったかもしれないです。
すべての税金を納めたわけではないのにこのザマです。

メインで使っているクレジットカードの請求額を見てひっくり返りそうになりました。











その額二十万円を軽く超えています。

タイミング的に携帯料金と電気料金の二つが先月分を合わせた二ヶ月分になっているのと、マザオが比較的長い間仕事へ行っていた滞在費用、それにいい気になって買い物したり温泉へ出かけたクレジット決済分が一気に請求されています。

やばいです。
クレジット決済分は現金の中から取り分けてあったのですが、なぜか足りません。

手持ち分の現金が足りない時に後から補填しようと思って、使い込んだまま忘れ去り、今です。
仕方ないので一時的にリボにするしかありません。

一気に払ってしまうべきか迷いましたけど、手持ちの現金がないのは心もとないです。
次の収入までにまだまだ日があるのにギリギリの生活になってしまいました。
年末年始は何かと物入りですしね。

決まった収入があることで、気が緩んだ結果です。
払えるものは払ってしまいたいと少々焦りすぎたかもしれないです。

ほんのちょっぴりのゆとりが出たという錯覚で自分に甘くなったことを反省しなくちゃいけません。借金がなくなるまで、本当のゆとりが出るまで、まだまだ気を引き締めないと。

リボ払い、一番やってはいけないと思っていたのにやってしまいました。

にほんブログ村 家族ブログへ
  にほんブログ村
にほんブログ村 家族ブログ 舅・姑・小姑へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 貧乏・生活苦へ
にほんブログ村


Copyright ©  -- 大きな家のボロキッチン --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]