大きな家のボロキッチン
別居だったはずなのに! ある日突然の「壁紙選んでね」という義母の言葉に呆然、あれよあれよという間に同居のための改装終了。 卯年生まれの私も義母が雑事から解放された年齢になりました。うさぎが茨の道を脱出できる日はいつ?
一緒にスタートした職場の同期、といってもみんなオバチャンですけど、そろそろ個性も出て来ました。というか、自己主張が強さが目立つようになってきたように思います。
最初はみんな一線をひいて「会社」という組織の中で気を使いつつ、遠慮しつつ、そんな感じだったのですが、日々いろいろと事件は起こります。
先日、もう辞める!と息巻いて宣言して帰った人がいました。
その人、どうしても操作システムが覚えられないみたいなんです。
だから必然的にミスが多くなります。
最初は、「わからないことは何度でも聞いてください。」と言っていた主任さんも「説明しましたよね。」に変わって来ました。
言われた本人はものすごく傷つくそうです。言い方ってあるんじゃない?と逆切れします。
えらそうなことは言えないけど、私だって内心それは注意されても仕方ないだろうと思ってしまいます。
私はその現場に居合わせたわけではないけど。
その人がミスをしそうな場面で、主任さんが現れて横についたため難を逃れました。それを見張られてると感じて嫌だったと愚痴をこぼしたようです。同僚のひとりがミスにならずに良かったねと言ったことから、余計に怒ってしまったみたいです。
「もう辞める!」
啖呵を切ってしまった彼女から相談を受けました。
すごく困ります。
私にアドバイスなんて出来るわけがありません。
自分たちの生活のことだけでいっぱいいっぱいです。
それに...言い訳の多い人なので、なんとも歯切れの悪い言葉しか出て来ません。
私の口から出るのは「うん」とも違う、「うーん」という唸り声ばかり。
「そんなこと聞いてない」
いえいえ、忘れてるだけだと思います。
「見てない」「聞いてない」「やってない」
日光東照宮のオサルさんですか。
どこかで間違わなければスムーズに終わる操作です。皆、問題なくやってます。
以前は、言葉を選びながらも同調はしませんでした。
でも、なにを言っても、どう答えても、その人の言い分をまくし立てられるとどっと疲れます。なので「うーん」になってしまうのです。
煮え切らない私の態度も怒りを増長させてしまったようでした。
飼い犬にはならないと言ったとか言わないとか。
私は飼い犬で結構です。
だって所詮オバサンのパートだもん。
飼い犬にならないはずの彼女は、今日もにこやかに出勤して来ました。
どこか義母に似てる!!
好きになれそうにない。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

PR
この記事へのコメント
お疲れさん!
Re:お疲れさん!
こういう人と関わったらいけませんね。
家の中にこういう人がいて困ってるんですが...
当たらず触らずが「うーん」でした。
飼い犬にはもう人間の話は通じませんからたぶん大丈夫...かな?(笑)
めんどう
辞める辞めるという人に限って辞めない。
そんなもんです。めんどくさい。
年をとると覚えられないのもわかるけど・・・
Re:めんどう
そうなんです、辞めるって公言しながらけろっと出社してくる丈夫な神経の人いますね。
年齢の壁は仕方ないにしても、自己流を貫いてしまう主張の強さとプライドの高さが邪魔をしてる気がしなくもないです。ここで分析しても意味ないですけどねー。(笑)
無題
これ聞くと余計に腹立つから話しかけたくないんですよね。。。
家の義母にも似てるー。
私も好きになれない、絶対に気が合いません。
自分のことは棚に上げて、何でも悪く取る
人のせいにする、思うようにならないと怒る
メンドクサイですね(`ω´)
巻き込まないでほしいですよね。
Re:無題
まさに!ですね。
うちの義母は「やってる」も言いますよ。
掃除した
草抜きした
あ、店を畳む決断をしたのも義母に言わせると「私(義母)がやった」でしたっけね!
こういう人は手に負えないです。関わりたくないです。
本当に面倒臭いですねー。
なんとかならないかしら、特に義母...^^