大きな家のボロキッチン
別居だったはずなのに! ある日突然の「壁紙選んでね」という義母の言葉に呆然、あれよあれよという間に同居のための改装終了。 卯年生まれの私も義母が雑事から解放された年齢になりました。うさぎが茨の道を脱出できる日はいつ?
通販でぼたん海老を買いました。
寿司ネタ用に加工された冷凍品で口コミもとても良かったの思わずポチりました。
以前の生活なら考えられないことでこんな些細な買い物も私にとっては贅沢レベルです。
このお楽しみがこんなことになるなんて。
マザオが張り切ってお寿司にすると言っていました。
私はてっきりちらし寿司のようにするのかと思っていたのですが握り寿司にしたようでした。
一人十貫
でも私の目に入ってきたのは八貫でした。
風呂を済ませてきたら食卓に海老のお寿司が大皿に盛り付けられていました。
さっきのお皿から盛り付け直した?
マザオが海老を乗せたらお皿がいっぱいになったから変えたと言いました。
私の目は海老を数えていました。
16枚、どう数えても16枚です。
嫌な予感!
けちな話ですが、義母にあげたんじゃないか、一皿に八貫しかなかった時点でうっすら思っていました。
4枚足りないと言うと、マザオが味見で食べちゃったと言います。
明らかに嘘でしょ!4枚も味見で食べるわけがない。
もう義母にあげたのは明白です。
あげたならあげたって言えばいいのに。
そりゃ気分良くありません、だってもう何年も冷戦状態でいつ別居するんだ!?って度々噴火してるのですから。
でも、言い方次第でこちらもあげちゃだめとは言えないのに。
少し前に知り合いから苺をトレーごと頂きました。
その時も「もう全部食べた?」と感じたのです。
この時も義母にあげたんじゃないかと勘ぐっていましたが、口にはしませんでした。
些細なことから昔のあれやこれやを思い出したら負の連鎖です。
よそ様が聞いたらくだらなさすぎて爆笑されそうなことでも大問題なのです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

PR
家の中でも外と同じようにあいさつしなきゃいけないなんてナンセンスだと思います。
あいさつは当たり前です。
子供達にもあいさつはしっかりしなさいと教えてきました。
おはように始まっておやすみなさいまで、ありがとう、いただきます、様々なあいさつを否定してるわけではありません。
義母に対するあいさつが微妙すぎて面倒すぎてストレスです。
今でこそ、そこまで気を張ることはありませんが、
同居が始まった当初は姿を見るやいなや「おはようございます。」
お風呂に入るだけでも「お先にどうぞ。」「お先に失礼します。」
外と一緒じゃないですか!
ボロキッチンが出来てからは朝一に会うことが少なくなりました。
出掛けることの多かった義母、仕事もあったりで変な時間に会うと家の中だけに困りました。
お昼に会ったら「こんにちは」?
すでに夕方になってたら「こんばんは」?
自宅の中でおかしいでしょ!
先日、トイレを出たところでばったり会ってしまいました。
すり足で歩いていたのか気配を感じず、うっかりしていました。
うわっと思ったけれどあいさつだけはしました。
すごく嫌な気分になりました。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
