大きな家のボロキッチン
別居だったはずなのに! ある日突然の「壁紙選んでね」という義母の言葉に呆然、あれよあれよという間に同居のための改装終了。 卯年生まれの私も義母が雑事から解放された年齢になりました。うさぎが茨の道を脱出できる日はいつ?
前にも話たかもしれませんが、私の職場にはシングルの人が多いです。
親しくなってから離婚の理由に必ずと言っていいほど義両親が絡んでいるのです。
同居や義親が原因だと言います。
忍者生活やトイレまで我慢する生活に皆激しく頷いて「なんでこんな目に遭わなければいけないの」となるのです。
同居経験がなかったり義親との関係が良好な人には理解しがたいようでした。
なんでコソコソしなきゃいけないの?
私だったら耐えられない!
そう言われると、理由も我慢していることも答えられないのです。
簡単には答えられない、経験者にしかわからない複雑で難解な原因があるのです。
「ふーん」と首を捻られるだけで余計に傷つく繊細で悩ましい問題が潜んでいるのです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

PR
夢のマンションライフ、一体いつ
妄想すら遠くへ追いやられそうなくらい現実離れしているかのような今日この頃です。
暮れに長男の結婚に水を差したくないからと、ひとまず押し込まれたままの別居計画。
遠のいた義母の入所からコロナ騒動となって何も進まない日々を黙々と過ごしてきました。
今年こそ、毎年呪文のように唱えるだけで年月だけが過ぎていきます。
いい加減にしてほしい、いつまで待てばいいの!
どんなに憤っても実現しない悔しさだけが募ります。
長男の結婚式に小姑たちも招くとあって波風立てられないと思いました。
小姑の機嫌を損ねたらそれこそ何を言い出すかわからないから。
そこだけはマザオも義母も一致した意見でした。
誰がそんな風に育てたのか考えて欲しいです!
だから長男の結婚式が終わるまで息を潜めていました。
これからどんな方向へ進むのでしょうか。
一旦沈んだ話が浮上するのはいつ!?
期待外れを覚悟しつつ、静かに動向を探っています。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
