大きな家のボロキッチン
別居だったはずなのに! ある日突然の「壁紙選んでね」という義母の言葉に呆然、あれよあれよという間に同居のための改装終了。 卯年生まれの私も義母が雑事から解放された年齢になりました。うさぎが茨の道を脱出できる日はいつ?
ボロキッチン部屋から全開の窓の外をぼんやり見ていたら、ご近所さんの家の窓に防犯会社のシールが貼られていました。
この御宅は新築の大きな二世帯住宅です。
核家族で戸建てに住んでいたのですが、お子さんたちが結婚したのを機に奥さんの両親と同居をすることになったそうです。
こんな話を聞いて羨ましすぎてめまいがしたほどです。
二世帯住宅なら留守になることもないでしょうに、防犯会社に加入するなんてよほど余裕があるのでしょうね。
そのシールが目に入っただけで別世界が目の前に広がっているようでした。
どんなに素晴らしい人生なんでしょう!
そう思わずにはいられませんでした。
二人で作り上げる家庭
商売屋の同居嫁だった私にはそんなものはありません。
人は気の持ち様だというかもしれませんが、とにかく店のことが一番で新婚なんて感覚は持てませんでした。
子育てさえも店が優先ですから。
実父の死をきっかけにやっと手に入れた自分の空間がこのボロキッチンの部屋です。
それはそれは嬉しかったですし、この部屋ができたおかげでどれだけ救われたことか。
贅沢言うな...
頭では理解できることも心は納得しません。
もう二十年近く小さな間に合わせのキッチンに立って来ました。
洗面所もなく洗顔や歯磨きもこの流しでやって来ました。
お風呂に入るタイミングを逃して、この流しで髪を洗い、濡らしたタオルで体を拭いたことだって何度もあります。
トイレに入るのも玄関を通るのも精神的苦痛が伴います。
義家族に会わないよう会わないよう始終注意して過ごす生活は自宅であって自宅ではありません。
ボロキッチンの部屋に飛び込んでやれやれと思うと同時に、今度は音が漏れないよう気を使いテレビもつけません。私の人生ってなんだろうと思うこともしばしばです。
そうそう、その御宅は草抜きをしなくて良いように庭は土の部分を極端に少なくしてあります。
羨ましいことだらけです。
虚しくなって、ぼんやり眺めているだけで涙がこぼれました。


にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
PR
昨夜、義母の部屋のダイニングテーブルの上に置かれた汚い段ボール箱を見つけました。
薄暗がりの中でちらっと見ただけなのでどこがどう汚いといえませんが、あちこちにテープを剥がした跡や凹み等で全体が古ぼけてるように見えました。
その箱でしょう。
強度を保護したいのかガムテープが厳重に貼られていて、ぱっと見はゴミに見えるその箱は、
今朝、玄関先にドンと置かれていました。
十時を回っても置かれたままの箱。
マザオが宅配へ持ち込むようです。
うちの車は一台です。
経費削減でマザオと私で一台としてから随分と経ちます。
こういうとなんて心の狭い人間なんだと思われそうですが、いいえ、心の狭いイジワルな私です。
一台しかない車に義母が乗るのは、本当は嫌なんです。
助手席周りに泥がついていたり、エアコンの吹き出し口の向きが変わっているだけでイラっとしています。
義母の大きなゴミを乗せるのも「なんでよ!?」と密かに思っています。
だから、今回の汚い段ボールを乗せるのも本当は嫌なんです。
集荷に来てもらえよ!と思ってます。言えませんが...
ところでこの段ボール箱、娘の家へ送るものだそうです。
何が入っているか知りませんけど、もう少し綺麗な箱はなかったのでしょうか。
まあ、知ったこっちゃないですけど。
だいぶ昔ですが、要らぬ物を度々大量に送られて無下にも出来ず困ってると小姑が言っていたことがありました。
義母の贈り物のセンスはちょっと...
私の長男が大学生となって下宿生活に入り、初めて帰省してきた時、義母は初孫である息子についてまわりました。本当にうざかった!
しかも、帰りがけに渡したものはお小遣いではなく、大きなガラス瓶入りの蜂蜜!!
もっと考えろ!!
思わず怒鳴りたくなりました。
こんな義母ですから、何を送ったのか興味がないこともないのですけど、何しろ箱が汚すぎてドン引きしています。


にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村