大きな家のボロキッチン
別居だったはずなのに! ある日突然の「壁紙選んでね」という義母の言葉に呆然、あれよあれよという間に同居のための改装終了。 卯年生まれの私も義母が雑事から解放された年齢になりました。うさぎが茨の道を脱出できる日はいつ?
落ち着いた毎日が普通の感覚になりつつあります。
あんなに苦しんだ長い長い年月があっさり塗り替えられたかのようで自分でも驚いてます。
夫婦二人で健康なまま、無事に年金をもらうことができたらなんとか暮らしていけると思います。
でもいずれは買い物も思うままに出来なくなるだろし、どちらかに何かあればにっちもさっちも行かなくなりかねないと思っています。
だからこそ、駅近の利便性の高い場所へ引っ越したいとずっと考えています。
私はいつまで働くのでしょうね?
今年はいよいよ還暦です。
体力の衰えを日々感じています。
義母のようなマンションに入れたらいいのですけど、そんな高額な年金はあるはずもなく。
夢のマンションライフは今のところ棚上げ状態ですが、いつまでもここで生活するとは考えていません。
ただ、あまりに自由で気楽な生活、単調だけど誰にも気を使わずマイペースで暮らせる楽しさにずるずると時間が過ぎています。
自由を勝ち取ってからまだ二年経ってないことが嘘のようです。
こんなにもあっさり真っ暗な過去を忘れられるものでしょううか。
忘れたわけではないけど、すっかり今の生活が普通になっているんです。

にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
PR
明日は節分ですね。
「鬼は外」を実現させた二回目の節分です。
節分には当然のごとく手作りの恵方巻きを作っていました。
息子たちのために自ら進んで手作りを選ぶのと見えない脅迫感から手作りするのでは気持ちの負担が全然違います。
それも何本作ればいいのか,,,
太巻きに限ったことではありませんが、何もかもが大容量でした。
「二人分も六人分も変わらないわよね!」
結婚した当時に義母に言われた言葉です。
同じな訳ないでしょ!
干物を焼くのだって二枚なら一回焼けるけど六枚焼いてたら最初のは冷めてますって。
洗濯でも同じ、なんにしたって三倍、
「やってみなさいよ!」
今なら言えそうな気がします。

にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村