大きな家のボロキッチン
別居だったはずなのに! ある日突然の「壁紙選んでね」という義母の言葉に呆然、あれよあれよという間に同居のための改装終了。 卯年生まれの私も義母が雑事から解放された年齢になりました。うさぎが茨の道を脱出できる日はいつ?
払えなくて開き直ったあの頃
開き直って滞納を続けた結果、督促状の嵐の果ての差し押さえ勧告に震えたあの頃
この地域の自治会費は年額一万円ほどですが、
役員の方が集めるのに苦労するから毎月の集金はやめて年額一括集金になったのは随分昔のことです。
その一万円が用意できなくてあちこちかき集めて両替したり。
財布に紙幣が入ってないのが普通の生活でした。
いつも何かに追い立てられて息つく間もない生活が普通だったのです。
会社という形態をとっている以上、赤字経営だとしても最低限の事業税は免れません。
あっちもこっちも請求書だらけでした。
息子の入学式に必要な手続きのお金、教科書のお金を用意するのに心臓をバクバクさせながらかき集めたあの日も鮮明に覚えてます。
よくぞここまで這い上がって来たなと感慨深くなります。
例年通りであれば、とりあえずの納税は間に合うはずです。
動悸がすごくて暑くなったり寒くなったりすることもないでしょう。
それこそ子供達に面倒をかけないように会社も含めて終活を真剣に始めないといけません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

PR
義母がいなくなったらどれだけ光熱費の節約できるのだろうとずっと思ってました。
でも実際はそんなに変わらなくて昨今の値上がりで現実の金額は微増しています。
微増で済んでるだけマシですけど。
光熱費云々ではないんですね。
気がつきました。
義母が奔放に使い放題したツケを払わされるという感覚が嫌だったんです。
少しでも「今月分」と入れてくれたら少しは気が済んだのかもしれませんが。
よくよく考えたら思い出しました。
義母が殊勝にも「今月分」とお金を渡してきた時期があったのです。
びっくりするくらい短い期間でした。
そしてびっくりするくらい少額でした。
思いつきのような「今月分」は二ヶ月分まとめて、年金が入った時に一万円でした。
一ヶ月五千円
水道光熱費、日用雑貨、税金も全部ひっくるめて。
当時、一番収入の高かった義母の負担が一ヶ月五千円
それも一年も続かなかった現実。
そして今は高齢者住宅で優雅に生活しています。
私も義母のような生活がしたいです!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
