大きな家のボロキッチン
別居だったはずなのに! ある日突然の「壁紙選んでね」という義母の言葉に呆然、あれよあれよという間に同居のための改装終了。 卯年生まれの私も義母が雑事から解放された年齢になりました。うさぎが茨の道を脱出できる日はいつ?
通販サイトから続けて段ボール箱が届きました。
私が買ったものではありません。
マザオが義母のために取り寄せたのでしょう。
マイナンバーカードを作りそのマイナポイントで買い物をしたようです。
カードを作る手続きに奔走したのもマザオ
マイナポイントをもらうために奔走したのもマザオ
もらったポイントで買い物をしたのもマザオ
私の頼みごとでこんなに奔走してくれたことがあったかしら?
購入したものは掃除機とラジオ、あとは収納家具みたいなもの。
関わらないようにしているので敢えて私から聞くことはありませんが、マザオがあれこれ勝手に説明してました。
ラジオは壊れてしまったから。
掃除機は持参したものがワンルームでは邪魔になるのでスタンド式のものが欲しかったっとか。
聞き捨てならないのが、不要になった掃除機をこの家へ持ち帰るというのです。
「要らない!」
問答無用です。
持ってくるな!捨てて来い!無言で叫びました。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

PR
不動産は腐動産、負動産になりつつある時代が来ているとどこかで見聞きしました。
漠然とではありますけど、同じような危機感から夢のマンションライフを目標にこの家からの脱却を考えています。
というのは後から付けた理屈で、本当は義母と暮らしたこの家が大っ嫌いで本当の意味で自分の家に住みたいのです。
この家の前にあったバス停はもう何年も前に無くなりました。
一番近いバス停までどれくらい歩かなくてはいけないでしょうか。
歩いていける場所にスーパーはありません。
行けなくもないけど買ったものを持って坂道をえんやこらです。
この先、年をとったらお米やペットボトルなど重いものは無理でしょう。
息子たちは都会へ巣立って自分たちの家庭を持っていますし、この先迷惑をかけないようにと考えています。
義母がいなくなってすっかり暮らしやすくなったこの家で、息子たちが帰省すれば二世帯構造が思いの外過ごしやすく安穏と過ごしてしまっていますが、
先々のことを考えたら元気なうちに次のステップへ進まねばなりません。
つくづく義母は恵まれてると思います。
先のことを何も考えていない小姑といい、
ほんと図々しい!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
