忍者ブログ

大きな家のボロキッチン

別居だったはずなのに! ある日突然の「壁紙選んでね」という義母の言葉に呆然、あれよあれよという間に同居のための改装終了。 卯年生まれの私も義母が雑事から解放された年齢になりました。うさぎが茨の道を脱出できる日はいつ?

HOME • Admin • Write • Comment






義母のいる施設は介護の必要のない人しか入所できません。
自活が難しくなった人は系列の介護施設へと転居することになります。

最古参の方が転出したらしいのですが、この方がなかなかクセのある人だったようです。











ボケ症状もあったのでしょうか。
なにかと不満を撒き散らし、他の入所者にまで難癖をつけてくる人だったとか。
知らぬ間に勝手な決め事をして少しでも意に沿わないと攻撃的な意見を滔々と述べてきたそうです。

そんな人がいなくなって住み心地がますます良くなったそうで。
マザオはそんな人のせいで家へ戻りたいと言われなくて良かった、一安心したと言います。

はあ?
そんな人どこにでもいるし共同生活してるわけでもないでしょう。

私は三十五年も我慢我慢の同居生活をしてきたんです。
ボロキッチンができるまで義家族の食事の支度や洗濯も休みなくやってきました。
ふざけんなよって思いました。

にほんブログ村 家族ブログへ
  にほんブログ村
にほんブログ村 家族ブログ 舅・姑・小姑へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 貧乏・生活苦へ
にほんブログ村
PR






準備段階からいろいろありましたが、無事に息子一家を迎えることができました。
紫陽花ひとつで澱んだ空気も一変して楽しい時間を過ごしました。

今までずっと思い悩んでいた洗面所とお風呂も義母がいなくなったことで無問題!
当たり前のことが当たり前でなかった生活に感動すらおぼえました。











次は盆休みを前倒ししてで帰省すると言い残して帰っていきました。

一家が帰ったあとは想像以上に疲れが出てマザオも私もぐったりでした。
気が張っていたのかもしれないですね。

自分が嫌だと感じたことはしないように気をつけました。
あまり赤ちゃんに構い過ぎても悪いかなとか、どこまで遠慮すべきか境界線がわからずにひとりで右往左往してしまいました。

若夫婦だけで買い物へ出た瞬間から初孫の取り合いが始まって、クールを装って遠巻きにみていたマザオも抱っこしたかったんだなあと笑ってしまいました。

この貴重な時間を義母に奪われることなく、手洗いひとつに神経をすり減らすことなく過ごせたことに嬉しさを隠しきれません。

にほんブログ村 家族ブログへ
  にほんブログ村
にほんブログ村 家族ブログ 舅・姑・小姑へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 貧乏・生活苦へ
にほんブログ村
Copyright ©  -- 大きな家のボロキッチン --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]