大きな家のボロキッチン
別居だったはずなのに! ある日突然の「壁紙選んでね」という義母の言葉に呆然、あれよあれよという間に同居のための改装終了。 卯年生まれの私も義母が雑事から解放された年齢になりました。うさぎが茨の道を脱出できる日はいつ?
昨日の記事で「罪悪感などない」と言いきった私です。
自分も散々やられたから!
やられたらやり返す
こういう精神もいかがなものかと思わなくもないですが、子供にまで被害が及んだあのことを許す気にはなりません。
そうです、何十年も前の、張本人の義母は忘れ去っているでしょうけど。
前にも書いたかと思いますが、小学校で使うプラスチック製の植木鉢を捨てられた過去があります。
あさがおやミニトマトを植えて観察する、あの植木鉢です。
「一年生で使った物を来年また使うからおうちで保管してください」と学校の指示があり土を出して裏庭犬走りの片隅へ置いてあったのです。
ある日、気がつくと植木鉢がないではありませんか!
当時、そこには、義母がやたらと買って来る植木鉢やプランター、使いっぱなしのシャベルやバケツなども置いてあったのです。
良く言えば、庭仕事の道具がまとめてあった?
物置があるのだから、そういう雑多なものはそこへ仕舞えばいいと思うのですが、年がら年中出しっ放しの人ですから。裏庭で表から見えないということも一因だったかもしれません。
とにかく手当たり次第探してもないので、困り果てて義家族に聞きました。
聞きたくなかったけど、子供の学校の教材です、なければ困ります。
「捨てちゃった。」
軽く言い放ちました!
「あんなところへ出しっぱなしにしてあればゴミだと思う」とも言われました。
大きく平仮名で名前が書いてあって、青いプラスチック製の四角いものです。
一目で学校の教材だとわかりそうなものです。
それを捨てる?
普通の神経の持ち主ならありえないと思います。
すいぶんあとになって、私のおぼろげな記憶では、小姑が結婚した後だと思いますが、
物置の奥深くに「捨てちゃった植木鉢」はありました。
許さない!!
怒りに任せて、義母の植木鉢も捨ててやりました!!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

PR
今日も一日、声枯れのままで仕事終了となりました。
社員さんのひとりが「ささやき女将じゃん」とからかい、みんな大笑いです。
自分で感じる身体の不調はありませんが、やはり他人から見ればかすれた声が苦しそうだとか。
「無理しなくていいよ」「大丈夫?」の声掛けはありがたいものですね。
家政婦代わりの嫁にはそんな言葉掛けなどあrいませんでしたから。
厳密に言えば、声掛けはありました。でも、そのあとの指図が本音のすべてを物語ってるんです。
若かろうが、風邪が流行ってなかろうが、体調を崩す時は崩すものです。
誰しもがなりたくてなるわけがないのですが、俗にいう「自己管理の怠り」を言われたらひとたまりもありません。
ところで、風邪っていつ罹るんですか?
諸説いろいろですが二日から五日くらい?
それがインフルエンザになると一日二日で急激に発症するといいますね。
症状が出てから、どこで移った?とか、誰に移された?、なんて質問はナンセンスだと思うのですが、そこを追求して止まないのが義家族の習性です。
子供が幼稚園に通い始めると、風邪は大概幼稚園から持ち帰るもの!と決めつけました。たとえ息子が風邪などひいていなくても、です。菌をつけて帰って来るらしいです。
あながち間違いとは言えないけれど、だったらオマエらはどうなんだよ!?と言いたい気持ちを抑えて無視を決め込みました。
そんな「風邪の元凶を追求する義家族」ですが、嫁にいった小姑が風邪をひいたからといって1週間も2週間も里帰りするってどうなんですか!?
「共働きでアパートに誰も居ず、買物にも行けないから」
私が悪心で寝込んだ時、寝室まで来て「夕飯どうするの?」と聞いた義母が吐いた台詞です。
ね!、誰かがいても、主婦がふたりいても、どうにもならないのに里帰りなんかされたら困ります。
息子が受験の正念場という時も
遠慮なく帰ってきた風邪マニア小姑!!
あの仕打ちは絶対に忘れない!!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
