大きな家のボロキッチン
別居だったはずなのに! ある日突然の「壁紙選んでね」という義母の言葉に呆然、あれよあれよという間に同居のための改装終了。 卯年生まれの私も義母が雑事から解放された年齢になりました。うさぎが茨の道を脱出できる日はいつ?
何がきっかけかわかりませんけど、
何もやりたくない、いつまでこんな生活が続くのか、いつも嘆きが大きくなってブログすら開くことなく十日も経ってしまいました。
毎度のことですけど、いくら願っても叶わない、前向きになろうと思ってもなれない自分に嫌気がさして、ブログを書くことすらやめようかと思ったりして。
いつも励ましてくださる皆さんに支えられてここまで来たのに申し訳ないです。
ぼんやり過ごす時間が増えて、仕事にも集中できずに失敗したりしました。
ようやく立ち直りつつあります。
立ち直るという表現が合っているのか分かりませんけど、何日振りかにブログを開いたら十日も経っていて改めてびっくりした私です。
相変わらずの義母にイライラさせられっぱなしですが、気持ちだけは前向きでいたいものです。
なかなかそうは行きませんけど。
このところ、暮れの断捨離は忘れ去られたかのようで以前の散らかった部屋と物が溢れたダイニングをため息で通り過ぎて風呂に行く毎日です。
「半年から一年くらいで」と聞いてから早いもので半年が近づいています。
会報誌は送られてくるけども、空きの連絡はまだ来ません。

にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
PR
三月に入ってから、草抜きの日々が再来しています。
今やっておかないと後々大変なことになりますから。
ご近所さんに聞いたのですが、庭木の整理で百万円掛かったとかなんとか。
そこまで大きな木はないけど、そこそこ育ってしまったものはあちこちに植わっています。
これを片付けるのも私達ですか?
植えてもいないのに。
家を建てる時、何一つ私の希望など叶わなかったし、夢のマイホームではなくて悪夢でしかありませんでした。
ワックスがけと草抜きにずっと振り回されてきた感じです。
本当に貧乏くじとしか言いようがありません。
いつまでこんな尻拭いを続ければいいのか...
小姑たちが置いていった思い出の品というゴミだって、私たちが片付ける羽目になるでしょう。
一度、マザオが捨てるか、本人に引き取ってもらえと言ったことがありましたが、義母は押入れの奥へ隠し入れたりして保管していたようです。
勘弁してほしい...
山のような荷物で埋もれた義母の部屋、片付けたと言い張るごちゃごちゃの台所!
目眩がします。

にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村