忍者ブログ

大きな家のボロキッチン

別居だったはずなのに! ある日突然の「壁紙選んでね」という義母の言葉に呆然、あれよあれよという間に同居のための改装終了。 卯年生まれの私も義母が雑事から解放された年齢になりました。うさぎが茨の道を脱出できる日はいつ?

HOME • Admin • Write • Comment






ここ最近、「ポイ活」という言葉をよく耳にします。
少し前から「ペイ得」もよく聞きました。

貧乏暇なしとはよく言ったもので、お得なの?と疑問に思いつつも調べる時間も惜しい多忙な生活でしたし、「ポイ活」などと呼べるようなものではありませんがお得なことは大好きでした。

店をやめたばかりの頃は、生活スタイルが一変し時間があふれんばかりにあるような感覚でした。
少しのんびりしようと言っていたのに、結局は内職に手を出したり今でいうポイ活に挑んでみたりと忙しくしていました。











いつの間にか、あれにも手を出しこれにも手を出し、気がつけば私も人並みにポイ活もどきを楽しめるようになりました。

現金ではなくポイントで買い物をしたり、還元キャンペーンでさらにお得を喜んだり。
以前の私は、お茶をもらうだけのためにコンビニへは行けないとか、使わないことが一番の節約だと思い込んでいました。

スマホ決済が広がり始めた頃、各社競ってお得なキャンペーンが繰り広げられそれに乗っかったのが幸いしたのでしょうか?
徐々にスマホ決済の操作やポイ活に馴染んで行きました。

友人にこんなお得だよと話をするとすぐに反応を示すものの、説明の要領が悪いのも手伝って私には無理と引いてしまいます。
途中でめんどくさいという人もいます。

昔の私と同じです。
食わず嫌い、そんな感じでしょうか。
やるもやらないも個人の自由ですし、めんどくさいと言って引け腰になってもそれは仕方ないと思います。かつての私がそうだったし、確かに取っ掛かりはめんどくさいです。

でも、それを余裕のある人はいいねなどと言われると何かチクリと突き刺さります。
他意はないのでしょうけど。

他人との会話なら聞き流せるのかもしれないです。
血の繋がった家族なら腹を割った話ができるでしょう。
これが義家族だと...こじれる原因になりかねないです。

あの日以来、義母とはずっと口を聞いてないのですけど
嫁姑の軋轢はこんな些細なところにも転がっているのだと思います。

にほんブログ村 家族ブログへ
  にほんブログ村
にほんブログ村 家族ブログ 舅・姑・小姑へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 貧乏・生活苦へ
にほんブログ村
PR






お米も買えない赤貧の生活から比べたら、蓄えとは言えないほどの小銭は通帳に残るようになりました。
お財布の中にも千円札が鎮座しています。

こんな歳になって恥ずかしい限りですが、あの時自己破産までもが視野にあった生活からここまで這い上がることができました。

当時はお米も買えない生活ですから、欲しくても買えないものだらけでした。
布団もその中の一つです。











少し前から寝室の臭いが気になっていました。
あちこちクンクンと確かめてみるのですが原因がわからず、まさか見えないところに雨漏りがあって気が腐ってるのではないかとまで疑っていたのですが...

先日、原因がわかりました。
マザオが使っている羽毛布団でした。

買い替えようと思いながら日々の生活に追われ、そのうち資金繰りが厳しくなり、いつの間にか布団を買うなど考えられないくらいの困窮生活になってしまいました。

そろそろ新調したいと思いつつ、季節は巡って暑くなれば押入れへ。
くたびれた布団は安物の布団カバーを二重に被せて使っていました。
カバーを洗う時に丸裸にされた羽毛布団はじっとりとしていて羽毛の軽さも半減していました。

臭いを発するようになっていたなんて!
どうせ捨てるならコインランドリーで洗ってみたらどうだろうかとふと思いました。

コインランドリーで羽毛布団が洗えるなんて知らなかったです。
ふわふわのお布団に蘇りました。
布団の色も気のせいか、少し白っぽくなったように見えました。
元々はこんな感じだったのが長年の使用で薄汚れていたのでしょうね。

随分と不潔だったんだと今更ですが、がっくりしました。
でも千円ちょっとで蘇って助かりました。

にほんブログ村 家族ブログへ
  にほんブログ村
にほんブログ村 家族ブログ 舅・姑・小姑へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 貧乏・生活苦へ
にほんブログ村
Copyright ©  -- 大きな家のボロキッチン --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]