忍者ブログ

大きな家のボロキッチン

別居だったはずなのに! ある日突然の「壁紙選んでね」という義母の言葉に呆然、あれよあれよという間に同居のための改装終了。 卯年生まれの私も義母が雑事から解放された年齢になりました。うさぎが茨の道を脱出できる日はいつ?

HOME • Admin • Write • Comment






蓄えもない商売屋が休業に追い込まれるとそれはそれは悲惨です。

病院の方針で家族の誰かが付き添わねばならない義父の入院は、家計だけでなく生活自体も疲弊していきました。
病院の行き来だけでも時間とガソリンを使います。
こんな時にも私の頭の中はガソリン代の計算でいっぱいになりました。

なるべくお金を使わないようお弁当持参で病院へ。
マザオの時はいいですけど、問題は義母!











「お弁当を買う」
事も無げに言う義母が憎らしかったです。
そんなお金があるなら家計の足しにちょうだいよ!!

何度も訴えました。
無駄でしたけど。
最後は私がお弁当を作って持たせるようになりました。
悔しいけど、やりたくないけど、少しでも節約しなければなりません。

マザオが病院へ行く時は昼夜の二食分を用意したり、お前は弁当屋かってくらいお弁当ばかり作っていました。
夕飯時に病院へ行く時もあったので、息子たちの夕飯もお弁当の日が多々ありました。

家の中は次第に荒れ放題となり、お金の工面で頭を悩ませ、ストレス満載でした。
余命宣告を受けた義父のいくらかの保険金をアテにしていました。
そこで帳尻が合えばなんとか...

こんなこと言うのはなんですが、
宣告された期間を大幅に延長して義父は頑張ったのです。
だから私の計算は大幅に狂いました。
お金がない、お金がない、来る日も来る日もお金のことばかり考えていたのでした。

にほんブログ村 家族ブログへ
  にほんブログ村
にほんブログ村 家族ブログ 舅・姑・小姑へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 貧乏・生活苦へ
にほんブログ村
PR






店の片付けが終わっても毎日のように銀行や会計士さんの元へ行き、病院通いとてんてこ舞いでした。
医師からの指示で家族の付き添いが必要になり、義母が付き添っていたのですがここでもいつもの自己流を如何なく発揮!

病室へ持ち込むものが多すぎて、義母が持ち込んだものを持ち帰るのはマザオか私の役目でした。
お茶を飲むからと急須だけでも二つ、湯呑みは客人用もと幾つも持ち込む有様で一事が万事です。
客人って誰よ?
見舞い客の湯呑みまでセットまで置いておくスペースなどあるわけがない!











そのお見舞いに来てくださった方々の見舞金を全部使ってしまったのも義母です。
確かにお金はありませんでした。
毎日、病院で付き添いをしていれば多少の買い物は必須でしょうけど、見舞金がなくなるって...
何をどう買ったらなくなるのでしょうか!

わけのわからないご利益があるとかいう掛け軸だか彫りものだか知りませんが、騙されたとしか思えない代物を「おとうさんのために」と買ったようでした。
この頃、義母は義父の病状を何とかしようと迷走しまくったのです。

総額にしたら何十万ものお金がお返しも出来ないまま消えました。
このツケは葬儀の時にやってきます。

支離滅裂な義母の看病とお金の使い方にほとほと手を焼きました。
だけど、私は絶対に口を挟まないと心に決めてたのです。
お金のことに首を突っ込んだらろくな目に遭いませんから。

保険のこと、家計のこと、収支の管理を任されてる私は「ないものはない」で突っぱねるしか無くなっていきました。役所や銀行、保険会社へ出向き、相談したり談判したのも私でした。

義母はマイペースまっしぐらでした。

「お金は必要になると必要な分だけ入ってくるもの、執着しすぎるから逃げられる」
お金がない、支払いができないと騒ぐ私に義母が言い放った言葉です。

にほんブログ村 家族ブログへ
  にほんブログ村
にほんブログ村 家族ブログ 舅・姑・小姑へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 貧乏・生活苦へ
にほんブログ村
Copyright ©  -- 大きな家のボロキッチン --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]