大きな家のボロキッチン
別居だったはずなのに! ある日突然の「壁紙選んでね」という義母の言葉に呆然、あれよあれよという間に同居のための改装終了。 卯年生まれの私も義母が雑事から解放された年齢になりました。うさぎが茨の道を脱出できる日はいつ?
朝七時過ぎの電車へ乗るために、アップダウンを繰り返す駅までの道程を、来る日も来る日も自転車を走らせた長男でした。
予備校が閉まる最後まで自習室にいたようで、帰宅は十時を過ぎる毎日。
浪人生なら普通なのでしょうか。
楽しみは食べる事しかないようで、私ができる事は食事の用意しかありませんでした。
何が大変だったかといえば、家を出るまでに全く違うお弁当を二つ用意して持たせる事でした。お昼ご飯と夕ご飯代わりのお弁当です。
脳を使えば使うほどエネルギーを使ってお腹も減るそうですが、二つのお弁当とは別に帰宅してからも食事をとりました。もちろん朝ごはんも食べて出かけたので、一日四食の用意がきつかったです。
店の仕事、家の事、進学費用のために副業として単発のアルバイトもやりました。
その合間を縫って食事の支度です。
いまだに、あの頃はどうやってお弁当の支度や買い物をしてたんだろうと思ってしまいます。
ある日、私の友達が電車の中で長男とばったり会って「これ以上、親に迷惑かけられないから絶対に合格しないといけない」と言っていたと聞きました。
本当に辛かったのは浪人生となってしまった長男でしょうに、親にまで気を使わせているんだと悲しくなりました。
暑い夏も、寒い師走も、駅と自宅を自転車で往復し、とうとう二度目のセンター試験が迫ってきました。
頑張った甲斐あって模試の判定も上々でした。予備校の講師からも、この調子ならたぶん大丈夫だから併願私大は一つで良いとまで言われ、そのように出願しました。
二度目のセンター試験を終えて、パソコンで自己採点をした夜、今まで取ったことのないような点数を出した長男は男泣きして崩れ落ちました。第一志望は絶望的だったのです。
翌朝、部屋の前にセンター試験の解答が載った新聞が置かれていました。
義母です。
あれだけ関わるな!とマザオから言われてたのに!!
失意のどん底の長男が起きる前に、私がビリビリに引き裂いて生ゴミ入れへ突っ込みました。

にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
PR
月末くらいに梅の花を見に行くことになりました。
私は一度行ったことがあるのですが、穴場らしく誰も知りませんでした。
特に枝垂れ梅がたくさんあって、満開の姿はとても見事です。
行ってみたいと話が盛り上がり、じゃあ行こうとなりました。なので、引率係です。
駅名とか忘れてしまってるので行程を調べたり、みんなの都合を調整するちょっとめんどくさい役回りになってしまいました。
昔は計画表を作ったり行程を調べたりする事が大好きだったのですが、面倒に感じる自分に我ながら驚きました。年だからなのか、いつでも行ける身分になったからなのか...。
そうそう、
子供が小さい頃、大きな旅行が当選した時のことを思い出しました。
寝台車や飛行機にも乗れる乗り物三昧の国内旅行でした。
これが、また行くとなったら大変なことで行きたいけど言い出せず悶々とした苦い思い出です。
出がけ直前に「やることをやってから出掛けるのが常識」と鬼の形相で言われました。
マザオの働いたお金で豪遊できて良い身分だとも。
当選したとはいえ、まったくお金を使わずに行けるわけがありませんからね、言い返すこともできずに悔しい思いをしました。
出掛けも帰宅もドキドキとおどおどで、楽しい気分が吹っ飛んでしまう旅行でした。
マザオと一緒に出かけたって嫌味を言われるのに、私と子供達だけなんてもっと言われてしかりです。まして、この時はペアの当選で、店があって行けないマザオに代わって実母が同行したのですから、嫌味も炸裂しっぱなしでした。
もちろん、マザオのいないところで。
今なら「うるせー、クソババア」くらい言えそうな気がします。(笑)

にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村