忍者ブログ

大きな家のボロキッチン

別居だったはずなのに! ある日突然の「壁紙選んでね」という義母の言葉に呆然、あれよあれよという間に同居のための改装終了。 卯年生まれの私も義母が雑事から解放された年齢になりました。うさぎが茨の道を脱出できる日はいつ?

HOME • Admin • Write • Comment





まだまだお休みの続く方もいるのでしょうけど、何となく日常が戻って来たように思います。
今年は息子たちの帰省があったものの、小姑たちが集まらなかったこともあって、いつもより穏やかなお正月でした。

そして、いつも通りに出勤し買い物客の年末年始の買い込みに翻弄されてる間に、世間のお正月気分は醒めていった感じがしています。

皆さんはどんなお正月でしたか?
今は家政婦から解放された私ですが、今更ながらによくやって来たなあと感慨深くさえ...
感慨深いなんて言葉では表せきれない荒波の年末年始でした。

それに比べて、小姑たちの自由で楽しいお正月を思うととても心穏やかではいられません。









今年はなぜ集まらなかったのか、受験があるからです。

うちに土足でドカドカと入り込んで来て、勝手をされる歯痒さを感じないで済んだのはラッキーでもあり嬉しくもあるのですけど、息子たちの受験の時と比べると歯ぎしりする思いです。

長男のセンター試験前にどんちゃん騒ぎを繰り返し、悔し涙を流したあの時...
たかが受験、そんな認識だったくせに!

義母は、事あるごとに「家族」という言葉を振りかざして、不動の家政婦の地位を与えてくれました。

家族だからお正月は一緒に?
実家へ帰ることもなく徹夜で大晦日を過ごしたあの年月は悔しさだけが鮮明に残っています。
小姑が嫁へ出てからも私は家政婦として「家族」の輪へくくりつけられて、小姑たちは「家族」の輪へ戻って心置き無く年末年始を楽しんでいました。

同じ嫁なのに何が違うの?

義母の名台詞「実家はゆっくりくつろぐところ」
小姑の言う「今時、お正月を旦那の実家で過ごすなんてナンセンス」

絶対に忘れません!
一生根に持ってると思います!

簡単安心!ビットコイン取引所 coincheck

にほんブログ村 家族ブログへ
  にほんブログ村
にほんブログ村 家族ブログ 舅・姑・小姑へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 貧乏・生活苦へ
にほんブログ村
PR






朝夕に秋風を感じるようになってきました。
最近、以前に増して、義母の電気つけっぱなしがひどいです。

明るくなった八時過ぎでも、トイレ、台所、洗面所、どこか一ヶ所はつけっぱなしです。
どうも早朝、まだ暗い時間から起きだして電気をつけてそのままの様子です。

早い時間に目覚めるのは仕方ないとしても、自分が歩くところ全てに電気をつけ、明るくなっても消し忘れるパターンでしょうか。

たかが電気代、年寄りだから仕方ない、
マザオと義母はこんな感覚でしょうね。
歯ぎしりするくらい悔しいです。











実母であれば笑って許せるのかもしれません。
私自身、年々、物忘れがひどくなって、今やろうとしていたことや言おうと思ったことすら忘れてしまうこと度々です。
ですから、義母のことを責められたものではありませんけど、今までのことが恨み節になって攻撃的な感情が噴出するんだと思ってます。

息子がまだ小さいのに、室内ドアの閉め方、開け放し、音を立てて歩く、ことごとく注意される毎日。機嫌が悪い日は「気をつけなさい!」と金切り声でまくしたてました。
あろうことか、私は保身のために小さな息子たちを理不尽にも叱りつけてきました。

あの頃の自宅でありながら、神経をすり減らして暮らしていた恨みは忘れません。
今頃になって年寄りだから仕方ないと言われても、あの頃の息子たちだって分別もつかない幼い子供でした。

自分が蒔いた種は自分で刈れ!
あれだけむちゃくちゃを押し付けてきた義母に、寛容な気持ちで接することなどできません。

にほんブログ村 家族ブログへ
  にほんブログ村
にほんブログ村 家族ブログ 舅・姑・小姑へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 貧乏・生活苦へ
にほんブログ村
Copyright ©  -- 大きな家のボロキッチン --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]